「小さな会社」を「IT経営顧問」で「一流の小さな会社」に

そもそもITって、どんな時に役立つか?

今や、小さな会社にとってもITは身近にあるものです。

これからの時代、IT無しではやっていけない

という認識の経営者様も少なくありません。例えば、以下のような領域でITは活用されています。

  • 個人の生産性向上(Office、メール など)
  • コミュニケーション(メール、チャット、テレビ会議 など)
  • 情報の共有化(ファイルサーバー、グループウェア など)
  • 業務の自動化、省力化(会計・販売管理など業務アプリケーション)
  • 認知度・信頼度の向上(ホームページ、SNS など)
  • 販路拡大(EC、ネットショップ など)
  • 意思決定の最適化(データ分析・活用など)

小さな会社にとっても、「労働環境の整備」「認知度の向上」「業務の効率化」などは初期段階から必要とされる領域です。人がいないからこそ、ITを上手に活用して乗り切る必要があります

なぜ、IT導入は大変なのか?

一方で、小さな会社の経営者様から、

 ITって誰に相談したら良いの?

という声も多く聞かれます。そしてITベンダーや知っているSEに依頼したのだけれど、

 思うようにならなかった

 トラブルになった

という話も至る所から漏れ聞こえます。その原因は、発注者側と導入の支援者側の両方に存在すると考えます。

まず、発注者側にある原因は、ITの導入と活用においての「認識不足」と「経験不足」にあります。

小さな会社に限らず、多くの発注者にとって「IT」は他人事です。「買ってくれば使えるもの」「ベンダーに丸投げしておけば良いもの」という認識です。

確かに個人レベルで使うITは、買ってくれば使えるものあります。しかし組織として利用する「IT」は、ITの話だけでは終わりません。業務そのものと一緒に組み立て直す必要がある場合がほとんどです。

IT導入以前に、

  • 戦略を見直す
  • 戦略の中でITをどう活用するのか企画する
  • IT導入のプロセス、進捗をチェックする
  • イメージ通りITが活用されているかチェックする

といったことする必要があり、それらは発注者側が行うべきことです。この認識が欠落している以上、IT導入の成功はありえません。他の業務と同様に、IT導入は組織として蓄積すべき「経験」なのです。

しかし、「IT導入はたまにしか行われない」、その上、「当事者意識が無いまま行われる」ので、経験として残らないというのが現実です。

そして、小さな会社にとって、このようなIT導入プロセスをガイドしてくれるような支援者がほとんど存在しません。真っ先に相談にいくのが「ITベンダー」ということになりますが、「ITベンダー」は、「要件」通りのITを正確に構築したり、手持ちの製品を提供することが本分であり、「そのITを入れて意味があるのか」「使いこなせるのか」といったことには、まず踏み込むことはありません。

それどころか「要件」というものが曲者であり、発注者、ITベンダーに認識の齟齬が出ることが珍しくありません。

これらの理由により、「思い通りではないIT導入」が生まれてしまうのです。

どうやって克服するか?

ラクニスでは、これらの問題を解決するには、発注者側が認識を改め、経験を積むのが一番の近道であると考えています。「自社でITを開発する」までの知識を持つ必要はありません。

IT導入のプロセスと、業務フローや要件の洗い出し方、描き方を習得すれば良いのです。その上でベンダーを、コントロールするのです。これらの知識であれば、別にITベンダー特有の知識というものでもありませんので、発注者側でも学ぶことはできます。

しかし経験が無ければ荷が重いのも事実です。そこで、ITコンサルタント・ITコーディネータのような、その道に精通した経験者を登用し、学びながら経験値を増やしていくというのが現実的な手段なのです。

IT経営顧問とは、どういうものか?

ラクニス中小企業診断士事務所は、お客様の「IT経営顧問」であるという位置づけで、外部の専門家として、お客様の足りないITの経験値・ノウハウを補い、経営課題に結び付くIT導入・活用をお手伝い致します。

本来的なITの導入・活用は、以下のような5段階のフェーズ分けができます。

  • 経営戦略立案フェーズ(経営課題が何かを洗い出します)
  • IT戦略立案フェーズ(経営課題を解決するためのITを企画します)
  • IT資源調達フェーズ(ITツールやITベンダー、社内要員などを選定します)
  • IT導入フェーズ(一般的なIT導入プロジェクトです)
  • IT活用フェーズ(運用開始後、経営課題の解決がどの程度進捗しているかチェックします)

IT経営顧問サービスでは、このフェーズをフレームに、

  • お客様が今どのフェーズにいるか
  • どのようなお悩みを抱えているか

によって、最適な支援方法を提供します。各フェーズの中でも、細かくステップに分け、フォーマットを提供しながら、ワーキングの実施を支援し、成果物をレビューします。特にIT資源調達フェーズ以降では、ITベンダーとの打ち合わせに同席することも想定しています。

IT経営顧問サービスの契約形態

一般的な顧問契約のように、一旦契約すると、無期限に契約を続けるのものではなく、目的・期間を定め、そのに基づき支援を行うプロジェクト型の契約(準委任契約)を、原則致します。

主に、フェーズ別にご契約を結ぶと考えて頂くと分かりいかと思います。何を、どのくらいの期間でご支援するのかは、契約前に提案書という形でご提示致します。

IT経営顧問がいることのメリット

  • 直近何をすべきかが明確になります(経営戦略フェーズ)
  • 経営課題に直結したIT活用を実現します(経営戦略フェーズ、IT戦略フェーズ)
  • 不必要なIT投資は事前が省けます(IT戦略フェーズ)
  • 相場からかけ離れた投資を防ぎます(IT戦略フェーズ)
  • 必要な投資に関しては、「迷い」を払拭します(IT戦略フェーズ)
  • ITベンダーとのトラブルやボタンの掛け違いを防ぎます(IT戦略フェーズ、IT資源調達フェーズ)
  • 「動かないシステム」となることを防ぎます(IT導入フェーズ)
  • IT導入における組織としての経験値を補い、蓄積します(IT導入フェーズ)
  • 本来の目的である経営課題解決を支援します(IT活用フェーズ)

他のIT専門家やITベンダーとの違い

ITベンダーとの違い

  • 経営課題の解決にコミットします(⇔システムの構築・引き渡しを請負う)
  • ありもののITを賢く活用する方法を優先します(⇔オーダーメード・カスタマイズなどを提案する)
  • 顧客のリテラシ向上を念頭に置きます(⇔作業の代行を請負う)

教育・研修会社との違い

  • 貴社に実在する課題の解決に取り組みます(⇔架空の教材での教育・研修がメイン)
  • 共同で作業を行うことで成果物が残ります(⇔成果物は、基本的にテキストのみ)

コンサルタントとの違い

  • 中小・零細企業専門です(⇔中堅・大企業向けの場合が多い)
  • リーズナブルな料金体系です(⇔高額な料金体系の場合が多い)
  • 経営~ITをワンストップで対応します(⇔局所的な課題に特化している場合が多い)

(ITに強いと謳う)士業との違い

  • 基本的に領域に縛られず対応します(⇔自分の得意な領域・ITツールに縛られる)

まずは初回無料ご相談で問題の切り分けをお手伝いします

何をどう相談したら良いのか分からないというお客様のために、無料のメール相談を受付いたします。

  • そもそもIT投資が必要な場面なのか?
  • この課題を解決するのにどんな分野のITツールが存在するか?
  • ITベンダーがこのようなことを言っているが妥当か?
  • 使える補助金などはあるか?

このリンクの先の入力フォームより無料メール相談を受け付けておりますので、お気軽にご活用下さい。